淵と釜が美しい葛野川・小金沢本谷
山梨県の沢
猿橋〜深城〜スバノ沢出合〜鶏淵〜大菩薩沢出合〜マミエの大滝上〜奥檜木沢出合〜小金沢山〜黒岳〜湯ノ沢峠〜田野鉱泉集徳院〜初鹿野
登山日 1978年10月7日〜10月9日
参加者 大内、梅香、山野
コース・タイム
○10月7日(曇)
猿橋16:00(タクシー)-16:30深城-17:05スバノ沢出合
○10月8日(曇)
スバノ沢出合6:20-6:55鶏淵-7:57滝沢出合-9:00大樺沢出合9:35-10:30六人移り10:45-12:50大菩薩沢出合13:45-16:00マミエの大滝上-16:05石河原
○10月9日(曇、霧強し)
石河原6:15-6:40石楠花沢出合-7:22奥檜木沢出合-10:20小金沢山10:35-12:25黒岳13:00-13:45湯ノ沢峠-14:55焼山-16:05田野鉱泉集徳院16:20(バス)-16:30初鹿野
当初は本洞川本流へ入谷する予定であったが、小金沢本谷の方が大きな淵と滝が連続していて面白そうだということで、急遽予定変更となる。小金沢本谷は地形図を見るとゴルジュ記号が続いており、実際入谷してみると淵は長く、深い所が多い。
「10月の谷」ということで寒さと冷たさを心配していたが、昨日は暖かく眠れ、沢の水も冷たさを感じられない。深い谷なので木洩れ陽の温もりが気持ち良い。鶏淵から大樺沢の出合までは、ゴルジュ状の淵の中に水量豊富な瀑布、深い釜が幾度となく現れ、見事な景観をもって私達を魅了する。谷は両岸ともそそり立っているので高巻きにはかなりの時間を要するため、できるだけ直登するように心がける。淵をへつることが多く、ある時は急流の淵をきわどくへつり、ある時は急流の上をジャンプで越える。大内さんの見事なバランスクライミングに助けられながら緊張した遡行が続く。高巻き道も後半はあまり良いとは言えず、2回ほどアップザイレンを行う。ピッチは快調そのもので、約6時間半の遡行で大菩薩沢の出合に着く。
ここで大菩薩沢へ入るか、それとも本流(ここからマミエ谷と名称を変える)をそのまま遡行するかいろいろと迷う。大菩薩沢の出合は両岸がそそり立っている。ほとんど人の踏み入れないゴルジュの連続する魅力的な沢であり、私達の心をひきつけないわけにはいかない。でも今回は本流の遡行が目的だったので、あまり無理をしないということでマミエ谷へ向かうことにする。出合の滝を高巻き、細かいホールドを伝って下降すると直に4mの滝に出会う。水量が豊富で、しかも釜も深くとても直登できない。左岸を高巻いて行くがきわめて悪い。トップが泥や苔をはらっていってしまうと、すべすべの一枚岩が残るだけでホールドを探すのに一苦労である。何と、この4m足らずの滝を高巻くのに1時間半もかかってしまう。20mのマミエの大滝のすぐ上の河原にツエルトを設営する。食事をし、ウィスキーを飲みながらいつまでも焚き火を囲む。静かな楽しいひとときである。
今日の天気はあまりぱっとしない。今にも降り出しそうである。谷は伐採がひどく、倒木をかき分けての遡行であり、何とも味気ない。2年間足らずの間に、こうも変わってしまったのかと思う。こんなことならば大菩薩沢へ行けば良かったと後悔するが、もう後へは戻れない。伐採は石小屋沢、マミエ谷へと進んできたので「千古斧を知らざる原生林」と言われている大菩薩沢の秘渓もあと何年もたたないうちに伐採の手が打ち下ろされるかもしれない。
それでも源頭は原生林におおわれていて美しい。小金沢の頂上からは黒岳、湯ノ沢峠へ向けて縦走することにする。雲霧にけむる稜線を湿った笹の葉をかき分けて行く。樹林帯い入るとホッとする。ドウダンツツジの紅葉は霧の中に美しく浮かび、秋の旅愁を誘っている。