見事なゴルジュ・入川本流から真ノ沢
奥秩父の沢
川又〜赤沢谷出合〜入川本流遡行〜柳小屋〜真ノ沢遡行〜甲武信小屋〜毛木場平
登山日 1977年9月2日〜4日
参加者 大内、梅香、山野
入川に入る少し手前には、4年ほど前に十文字峠越えを行ったときに宿泊した、大滝村の栃本という所がある。ここより十文字峠を越えて、信州川上村へと続く古き山道について『南佐久郡志』には「川上村梓山より、武州秩父郡大瀧村栃本に通ずる樵路に當り、夏季三峰賽者の通行を見る云々」と記録され、また入川の上流について『新記』に「其一は股ノ澤と云、栃本の西七里にあり、其一は真ノ澤と云、栃本より坤三里にあり、此所は人家絶えて深山岩谷の間なり、往昔金を鑿りしあと八十三穴ありと傳ふれど、今現に見ゆる所は苔むしたる穴十二三許も往々にあり、(中略)古へ盛に金を掘出せし頃は、人家も多く立ちならび、甚賑はひしよし傳ふ、今尚金穴の下に千軒屋敷の跡と唱ふる所あり(後略)」と記載されている。このように入川谷源流は金鉱山の多く存在したところで、いずれも戦国時代に武田信玄の採掘した金山だと伝えられている。(一部、鈴野藤夫著、関東南部の渓流より転載)
9月2日 曇のち小雨
今度山行をともにする2人の方とは初めての入山である。鉄父電鉄のお花畑駅に着く頃より小雨が降り出す。三峰口駅で3人が落合い、今日は車で川又の少し先まで入る予定であったが、小諸の梅香さんが集中豪雨による汽車の乱れで今日、三峰口まで来ることが出来なくなる。大内さんと私は駅で眠る。
9月3日 曇
タクシーに乗り、20数分で川又に着く。左岸の林道を歩き、赤沢谷出合から入川本流に入る。深い淵や美しい釜が時々現れ見事な渓観だ。急流の中のヘツリもいくつかあり、緊張感の中にも楽しい遡行が味わえる。徒歩とヘツリを何回となく繰り返し、5時間ほどで柳小屋に着く。
柳小屋から10分ほどで左岸より股の沢を迎え入れ、本流は真ノ沢と名称を変える。1時間ほど平凡な遡行を続けると沢はゴルジュとなり、凄まじい水飛沫を上げて奔流する"通らず"に着く。ここは左岸を高巻く。落口より下を覗くと恐い。すぐに15mほどの見事な滝(魚止の滝)が現れる。右岸をよく探さないとわかりにくい道を高巻いて行く。滝上に着いた時には辺りは薄暗くなっており、平坦地にツエルトを設営する。夜空には星が美しい。
写真撮影:大内さん
入川本流核心部 入川本流のゴルジュ
9月4日 晴のち薄曇
キャンプ・サイトより少し行くと、二段連続60mといわれる激しく薙ぎ落ちる千丈の滝に出る。少し下って左側を高巻く。木賊沢の出合からは滝が連続し、滝伝いにすがすがしい遡行ができる。やがて正面に三宝沢を迎え、左の本流に入る。このあたりからは大小さまざまの滝が次々と現れるようになる。源流近くなるとナメ滝が多くなる。深い原生林に包まれ、苔むした岩床を静かに流れる水の中を、わらじをきかせてひたひたと歩いて行く。入川本流や真ノ沢の下部を"動"とすれば、上部、源流はしみじみとした深みのある幽寂とした心の静まる道だ。ただ上部に行くにつれ、倒木が非常に多くなってくる。水の流れの両岸には紫色のトリカブトが咲き乱れている。
最後の二俣は右へ入る。手を水の中に入れるとしびれるように冷たい。口に含めばとても美味しい。これが荒川の源流だと思うとしみじみとした気持になる。原生林の中の倒木をまたぎながら登って行くと、じきに甲武信小屋に着く。下りはシラビソの原生林の中を縫い、千曲川西沢に沿って毛木場平へと駆けて行く。
”通らず” 魚止めの滝15m 千丈の滝・二段60m