紅葉の前日光・薬師岳から地蔵岳
前日光の山・栃木県の山
日光〜明智平〜細尾峠〜薬師岳〜地蔵岳〜ハガタテ平〜古峯神社
登山日 2005年10月28日
参加者 単独
天候 晴のち曇
コース・タイム
日光(バス)8:35-9:05明智平(ロープウェイ)9:10-9:15展望台9:25-10:43細尾峠への分岐点-10:50、
1617.8Mピーク-11:47細尾峠11:55-12:43薬師岳1420.1M(昼食)13:00-14:15三ツ目-14:35地蔵岳
-15:07ハガタテ平-16:50古峯神社・バス停明智平の展望台から歩き始める。空はこよなく晴れ渡り、ミズナラ、ブナ、岳樺、ハウチワカエデ等の落葉樹は秋色に染まっている。コゲラが木を登って行くのが見える。今日は登山者に1名しか会わなかったが、休日は多いのだろうか。名札のついた木もいくつかある。ハリギリ、ナツツバキ、シロヤシオ、ウダイカンバ等々。中禅寺湖の北には男体山、大真名子山、女峰山が聳え、戦場ヶ原の奧には白根山が、西には皇海山が聳え立っている。皇海山はほんのりと雪を被っている。天気も眺めも最高である。のんびりと1時間半ほど歩いたところで、中禅寺湖に向かう道と細尾峠に向かう道に分かれる。茶ノ木平と標識された1617.8Mピークから少し行くと道は二つに分かれる。左の道を行ったところ、直に道らしくなくなり、戻って右の道を行く。笹の中の細々とした道となる。やがて篭石と呼ばれる石仏の置かれたところにでる。せっかく登ったのに、細尾峠に向けて笹原を急降下して行く。とても静かで、なんとなく秋の寂しさが漂う道である。武蔵野の雑木林を歩いているような感じでもある。一人旅で熊にでも襲われたら困るので、ここで鈴をつける。やがて道幅も少し広くなる。細尾峠につくと、そこは舗装道路(国道122号)になっていた。ヤシオツツジの咲く時期には東武日光から朝一便だけバスが峠にやってくるそうである。ここから薬師岳への道は急登である。禅頂行者みちと呼ばれ、日光の禅僧が修行に歩いた古道のようである。ハウチワカエデやミズナラの秋模様が美しく、ゆっくりと登高する。午前中は秋晴れだったのに、薬師岳に着いた時はどんよりした雲が山々を覆い、少々肌寒くなってきた。南側には夕日岳が大きく聳え立っている。男体山、大真名子山、女峰山、鳴虫山等の山々はぼんやりと霞んでいる。ここで昼食をとる。小さなアップ・ダウンを繰り返しながら、三ツ目へと向かう。葉はぱらぱらと舞い降り、落葉の絨毯を踏んで行く。心やすらぐ道である。三ツ目から夕日岳までは往復40分ほどだと思われる。「秋の日は釣瓶落とし」と言われる。暗くならないうちに下山したかったのと、のんびりと下りたかったので、夕日岳の登頂はパスすることにした。機会があったら、ヤシオツツジの咲く頃に登ることにしよう。少し歩くと地蔵岳に着く。四方樹林に囲まれ、頂きらしくない。曇っていたので、眺望はきかなかったが、晴れていても駄目かもしれない。南斜面に地蔵が安置されていた。ここからは南に向かっていた道が西に向かうようになる。褐色に染まる落葉松が美しい。檜が現れたかと思うと、つぎは笹原の中の落葉樹の道となる。ハガタテ平に着いた時は午後の3時であった。ここからは落葉樹や杉や檜の混交した沢沿いの道がしばらく続く。最後は林道を1時間弱下ると、古峰園に着いた。柵の右側を回りこむように登って行くと車道に出、じきに古峯神社に着いた。御祭神は日本武尊を祀っている。16時50分着。最終バスは17時15分であった。
中禅寺湖と華厳の滝
茶ノ木平への道
男体山
薬師岳への道
ハガタテ平への道