森吉山・ノロ川・桃洞沢から赤水沢

東北の山・秋田県の沢
田沢湖駅〜森吉山麓高原・キャンプ場〜クマゲラ保護センター〜桃洞沢遡行〜赤水沢下降〜森吉山麓高原・キャンプ場〜ヒバクラ岳
登山日 2005年10月9日〜11日
参加者 3名
コース・タイム
10月9日(晴)
 田沢湖駅10:20-12:30森吉山荘-14:00太平湖14:40-15:20森吉山麓高原・キャンプ場(泊)

10月10日(小雨のち曇のち晴)
 森吉山麓高原・キャンプ場-クマゲラ保護センター7:00-7:32赤水沢出合7:45-9:10男滝の上-9:20二俣-10:00昼食10:20-10:53、938M峰南のコル-14:20、40M大滝の下-16:08赤水沢出合-16:45クマゲラ保護センター-森吉山麓高原・キャンプ場(泊)

10月11日(晴)
 森吉山麓高原・キャンプ場-ヒバクラ岳登山口6:50-ヒバクラ岳-10:30ヒバクラ岳登山口

 田沢湖駅までは東北新幹線で行く。ここから森吉山麓高原・キャンプ場まではYさん運転のレンタカーで行く。当初の予定では赤水沢出合付近に幕営する予定であったが、急遽予定を変更して森吉山麓高原のおやこふれあいオートキャンプ場に幕営する。ここは景色も良く、小綺麗で、その上使用料が無料。快適なキャンプ場であった。夕焼けが美しく、夜は暖かく眠ることができた。

 ノロ川沿いのブナ林はいつ来ても心が癒される。3日間天気は晴れの予報であったが、遡行してまもなく小雨が降り出す。秋の氷雨というけれど、今日はそれほど寒くはならず、ありがたい。桃洞沢に入ってちょっと歩くと直に桃洞ノ滝につく。この滝を見るのは今回で3回目であるが、いつ見てもほれぼれする美しい滝だ。左岸のスラブにはステップが切られており楽々と滝上にでることができた。ここからはナメ、ナメ、ナメの美しい流れが延々と続く。両岸は秋色に彩られており、快適な遡行だ。これで晴れていたら、最高なんでしょうが。男滝は右壁を登るが、ホールドは細かい。滝上から10分も歩くと二俣となる。本流を見送り、赤布のついた左俣の枝沢に入って行く。この枝沢もナメの連続であるが、水流は細い。木々が覆い被さるような感じのところも多い。この枝沢は829M峰から938M峰の南を回り込むように縫っている。地形図で現在地点を頻繁に確認する。昼食後、最後の二俣は左俣に入る。直に水は切れ、ちょっと歩くと938M峰南のコルに着く。相変わらず小雨が降っている。ここからは反対側の赤水沢を下降する。ナメ床を駆けるように下って行く。両岸の秋模様を堪能しつつ、しばらくは幸せな下降が続く。やがて連瀑帯となり、緊張感が漂う。どの滝も一枚岩で滑りやすく、滝壺も深い。無理することなく、40M大滝を含め、懸垂で下降する。大滝は2回に区切って懸垂下降した。ここからは1時間半ほどナメ床が延々と続く。雨も上がり、両岸の紅葉も映えてくる。秋を楽しみながら、のんびりと下って行く。けっきょく赤水沢は源流から出合までナメが続いており、お見事というしかない。
 病気や台風で三度計画が流れたが、ようやく念願がかなって遡行することができた。

 明くる日はヒバクラ岳登山口から森吉山へ登る。同行の二人は山人平まで、私はヒバクラ岳手前まで登る。空は碧く澄み渡り、ブナの秋模様があざやかであった。立川源流の展望台ではアオゲラに巡り会うことができた。

森吉のブナと渓よ! また会う日まで、さようなら。

 私たちが赤水沢を下降した翌朝、赤水沢で登山者が倒れているのを発見された。凍死されたそうで、インターネット・ニュースを見てびっくりした。合掌。

               写真はこちら