こるり
くろつぐみ
雲取山の野鳥を訪ねて
探鳥日 1994年7月2日〜3日

 もう何回となく通い、我が家のような感じのする雲取山。今回の目的は登山ではなく、バードウォッチングである。同行者は武蔵野野鳥の会の14名の仲間である。この会は武蔵野の自然と野鳥を愛する人達でつくられており、私は板橋区から新座市に引っ越してきた1988年頃に入会した。我が家のまわりにも、武蔵野の面影を残すナラ、クヌギ、エゴノキ、アカマツなどの生い茂る雑木林があり、メジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、ジョウビタキ、コジュケイ、キジバト、マヒワ、コゲラ、カワラヒワ、ツグミ、ウグイスなどの野鳥がやってくる。そしてこの辺ではめずらしいアオゲラ、アオジ、カッコウ、シメに巡り会うこともある。
 三峰神社は杉林に囲まれ、シジュウカラ、キセキレイ、カケス、キビタキ、ホオジロ、ウグイスなどが囀る。霧藻が峰にかけては広葉樹林の中、緩やかな登りが続く。春蝉しぐれの中、コガラの澄んだ響き、森の名歌手オオルリやミソサザイのよく透る囀りが心地良い。そして時折耳にするシジュウカラやヒガラの幼鳥の鈴の音は奥秩父の森にふさわしい気がする。
 霧藻が峰に着くとヒンカララララーとコマドリの鋭い響きが耳に入ってくる。白岩山にかけては登り降りが繰り返され、少々へばる所だ。コルリのリズミカルな囀りに励まされ、眼の前でアカハラやゴジュウカラに出会う。しばしクロツグミの甘く軽快な歌声に聴き入る。遠く谷底からはツツドリやジュウイチの声が響いてくる。芋ノ木ドッケに着く頃には陽も大分沈んでくる。けむるようなコメツガやシラビソの原生林の中、メボソムシクイとルリビタキの合奏がいつまでもこだまする。急峻な男坂を登り切ると雲取山荘に着く。
 朝4時に眼をさます。夜明け前の静寂の中、ホッホーホッホーとアオバズクが鳴き、遠くからはヒョーヒョーとトラツグミが寂しげに鳴く。7時山頂に向けて山荘を発つ。朝の原生林の森は野鳥の楽園であり、まさにオーケストラの中にいるようだ。長い年輪を刻んで、樹々は空高く聳え立ち、軽やかな調べは無上の歓びを僕らに与えてくれる。30分ほどで雲取山頂に着く。奥秩父の山波を眺めていると、空高く2度3度、アマツバメが鎌のような翼をひろげて、矢のように舞って行く。
 下山は小雲取山を経て七ツ石山へと向かう。頂上直下の明るい所では沢山のビンズイが飛び交い、つがいも見られたりして時のたつのを忘れてしまう。再び森の中に入るとホトトギスがさかんに鳴いている。

○観察された鳥
トビ、ジュウイチ、ツツドリ、ホトトギス、アオバズク、アマツバメ、アカゲラ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、キセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、ミソサザイ、コマドリ、コルリ、ルリビタキ、トラツグミ、クロツグミ、アカハラ、ヤブサメ、ウグイス、メボソムシクイ、センダイムシクイ、キクイタダキ、キビタキ、オオルリ、エナガ、コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、ウソ、スズメ、カケス、オナガ、ハシブトガラス、 以上38種。

                  わが家の西にある雑木林
            この写真は今は亡き父母と夏に撮ったものです